学びたい人が学べる環境を提供し、DXリテラシーの底上げを実現-福岡地所株式会社 DXリテラシー基礎講座 導入事例
更新日:9月6日
福岡地所株式会社 ITシステム部 鍋島様
福岡を中心に、幅広く不動産開発を行う福岡地所株式会社様。
DX教育の一環としてご導入いただいたココエの「DXリテラシー基礎講座」についての率直なご感想や、今後のご活動についてお伺いいたしました。

-まずは鍋島様と福岡地所様の簡単な自己紹介をお願いします。
(鍋島様)弊社福岡地所は、地域に根差したディベロッパーとして、オフィスビル・商業施設・マンション・ホテル・物流施設等の企画開発に取り組んでいる会社です。
私自身は、ITシステム部に所属しております。会社の中で唯一、ITやDXを専門に行っている部門であるため、守りだけではなく、各部署に働きかけてデジタル推進促す攻めの部分も担っており、幅広く取り組んでいます。
その一つが今回のような社員のデジタルリテラシー向上に向けた取り組みでした。
-DX推進において、貴社が抱えていた課題を教えていただけますか?
(鍋島様)各部門がDXに取り組もうとする流れはあるのですが、まだまだ技術的な知識が定着していません。そのためITシステム部が主導になって進める必要がありました。
こうした状況を踏まえ、現場の社員にDXスキルを身につけてもらおうと、DX人材の育成に力を入れ始めました。
-ココエのDXリテラシー基礎講座を選んでくださった理由・良かった点を教えて頂いてもよろしいでしょうか?
(鍋島様)「なぜDXを学ばなければならないのか」を理解して、アレルギーなく受け入れてほしいという気持ちがあったので、そのようなコンテンツを探しておりました。
ココエのDXリテラシー基礎講座は、技術や方法論の解説だけでなく、「まず何をしていくべきなのか」という点をわかりやすく説明してくれています。DXを学ぶマインドを形成していく段階に適した教材だと感じ、導入させていただきました。
また、DXの実践事例が多く含まれており、具体的にイメージしながら学習できることがとても良かったです。
-改善点や気になった点があればご意見を頂いてもよろしいでしょうか?
(鍋島様)強いて挙げるならば、「なぜDXを進めなければいけないのか」といった啓蒙部分だけでも、合計2時間半とボリュームがある点です。しかし、そもそも欠かせない内容が含まれてのこのボリュームでしたので、そこは納得して導入を決めました。
-導入による社内の変化と今後の取り組みについて教えてください。
(鍋島様)DXリテラシー基礎講座で学んだことによって、社内のモチベーションは高まりつつあります。ただ、いざ実行となると正直まだまだ難しいところがあります。でもそのままにしてしまうと結局モチベーションが下がって、意味がなくなってしまうので、次のアクションを用意しなければならないと感じております。

来期はより実践的なスキルを身につけるコンテンツを用意して、Whyからwhatやhowへスムーズに移行できるようにしていきたいと思っています。学びたい人が学びたいものを選んで習得していく環境を作っていければと考えています。
ただ技術を取り入れて業務を効率化するだけでなく、「何を目的にDXに取り組んでいくのか」といった根本的な考えをまず学び、そこから自分たちが取り組むべきことを明確にしていく。その実現のために必要な知識や技術を提供できる土壌を作っていきたいと思います。
ココエのDX人材育成プログラムは「座学+実践」の実戦型カリキュラム
ココエの「DX人材育成プログラム」は、e-learning形式でいつでも学ぶことができる「座学」とワークショップ形式の「実践」を組み合わせた実戦型DX教育プログラムです。経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が運営するデジタル人材育成ポータルサイト「マナビDX」でも「デジタル入門/基礎講座」としてココエのDXリテラシー基礎講座を採用しています。まずは無料体験版からお試しください。
→「座学+実践」の実戦型DX人材育成プログラムの資料請求はこちらから(資料ダウンロード)
→「ゼロからわかる!DXリテラシー基礎講座」の資料請求はこちらから(無料体験版)
お問い合わせはこちら
マーケティングやDXのノウハウ記事のほか、トレンドの紹介、セミナーや勉強会のレポートなど、お役立ち情報を気軽に学べる株式会社ココエのブログとnoteもぜひご活用ください。