建設業ヒロセ株式会社が全社員のDX教育にDXリテラシー基礎講座を導入
DXリテラシー基礎講座をご導入いただいたヒロセ株式会社様にお話を伺いました。

ヒロセ株式会社 企画管理本部長 取締役 妹尾様
ヒロセ株式会社 企画管理本部 人事・教育部長 和田様
※役職は取材時
川崎(ココエ)
この度は、弊社の「DXリテラシー基礎講座」をご導入いただきまして、誠にありがとうございます。
早速ですが、インタビューを始めさせていただきます。よろしくお願いいたします。
まず、ご導入の経緯から教えていただけますでしょうか?
妹尾様
前提として、2年ほど前にDXを進める方針が立ち上がり、プロジェクトをスタートさせました。
DXを推進するコアな人材を外部から採用して、社内の人間と組んで進める方針をとりましたが、アジャイルに進めるには現場担当者のDXへの理解やリテラシーが欠けているという課題がありました。なので、DXへの理解を深めるためのサービスをいくつか検討しておりました。
川崎(ココエ)
弊社のDXリテラシー基礎講座を選んでくださった理由を教えていただけますでしょうか?
妹尾様
忙しい中、短期間で全社員に受講させるには、所要時間というところが課題でした。しかし、DXリテラシー基礎講座は10時間で行えて、社員の手に負えるボリューム感であると考えました。役員の中でも、「DXに関しては全社員で取り組みたい」という方針だったので、その場合の負担感や内容を鑑みてココエさんの講座が一番良いと思い、決定しました。
川崎(ココエ)
社内の意識改革という課題も視野に入れていましたか?
妹尾様
システム開発の時と同じで、外部に頼めばやってくれる、丸投げすればいいという風潮が強かったです。「デジタル人材だけではDXは進まない、現場担当者とデジタル人材が協力して進めることでDXを実現できる」という観点が今までにないものでした。それをこの講座を受講することで理解してくれれば、それだけでやった価値があると思いましたね。そこが選んだ一番のポイントになります。
川崎(ココエ)
ありがとうございます。
弊社のDXリテラシー基礎講座の中で、特にお気に入りの講座はありますか?
妹尾様
「これからのビジネス戦略」(デジタル・DXのビジネス戦略への影響を解説)
の講義を受けるだけでも価値があるかなと思いました。5Gやクラウドは必要あるのかと思いましたが、受けたら受けたで、やはりこういうのも必要だと感じました。個人的にはビジネス戦略のところが一番良かったです。
川崎(ココエ)
大変嬉しいお言葉をありがとうございます。
社員のみなさまの受講状況はどのような感じでしょうか?
妹尾様
現時点ですでに全社員の90%を超える社員が受講しています。
基本的には業務時間内に行ってもらって、忙しくても受講するよう義務化しました。
川崎(ココエ)
かなり受講割合が高いですね。
弊社のDXリテラシー基礎講座を導入する上で、御社で工夫したことはありますか?
和田様
自社のサービスでの事例を織り交ぜながら、講座内容を解説する場をオンラインで設けました。DXに馴染みのない人にも受け入れやすく、自分事として捉えてもらえるようにしました。
元々、講師の斎藤先生の説明が非常に分かりやすかったので、初心者にも理解しやすくなっていると思います。
川崎(ココエ)
ご受講の具体的な効果はありましたでしょうか?
妹尾様
まだ受講を進めている段階ですが、社員のITやシステム、DXに対する関心度が向上しました。
例えばアンケートで「DXに関わりたい」と回答した社員が15%近くいたのは驚きましたね。
川崎(ココエ)
それはすごい変化ですね。
妹尾様
経営方針としてもDXの推進を打ち出しているので、講座がすべてとは言えないですが、社内のDXへの関心度や認知は確実に上がっていると思います。DXを自分事として捉えてもらえている状況になりつつあります。
和田様
リスキリングへの第一歩が踏み出せましたね。
川崎(ココエ)
最後にDXを進めることで今後達成したいことをお聞きしたいです。
妹尾様
DXリテラシー基礎講座には、技術進歩や日々変化する社会に適応するために仕事自体にも変革が必要、という意味合いがあったと思います。業務の在り方自体を改革していく
マインドが定着し、改善や変革が繰返し起きる会社にしていきたいと考えています。
川崎(ココエ)
ありがとうございます。
弊社も、この度頂戴した貴重なご意見を元に、更なる品質向上を目指してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
本日は貴重なお時間をいただきまして、誠にありがとうございました。
ココエのDX人材育成プログラムは「座学+実践」の実戦型カリキュラム
ココエの「DX人材育成プログラム」は、e-learning形式でいつでも学ぶことができる「座学」とワークショップ形式の「実践」を組み合わせた実戦型DX教育プログラムです。経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が運営するデジタル人材育成ポータルサイト「マナビDX」でも「デジタル入門/基礎講座」としてココエのDXリテラシー基礎講座を採用しています。まずは無料体験版からお試しください。
→「座学+実践」の実戦型DX人材育成プログラムの資料請求はこちらから(資料ダウンロード)
→「ゼロからわかる!DXリテラシー基礎講座」の資料請求はこちらから(無料体験版)
お問い合わせはこちら
マーケティングやDXのノウハウ記事のほか、トレンドの紹介、セミナーや勉強会のレポートなど、お役立ち情報を気軽に学べる株式会社ココエのブログとnoteもぜひご活用ください。